35-T-55(7)
サフ吹いたので基本色の塗装です。
まずは説明書に従ってXF-51カーキドラブをと行きたいところですが、ラッカー系で塗ろうと思ったらカーキドラブって何色なのよそれ?となって近似色を探すところからスタートとなってしまいました。(タミヤラッカーにはこの色ありません。)
そもそも指示色がオリーブグリーンとかオリーブドラブじゃないの??となりましたが、マーキングで選択したポーランドのT-55はカーキドラブらしいです。

ラッカーオリーブドラブやカーキドラブのドラブって何よ?ともなりましたが「くすんだ」という意味だそうです。
くすんだカーキ色…そもそもカーキ色がオリーブグリーンとの混同もあってよくわからん色なんですが、とりあえずアクリルのカーキドラブを取り出してみます。(上写真の左)
茶色のようなオリーブグリーンでしょうか?
ネットでクレオス-タミヤの互換表って検索すると出てきますが、だいたいの表は出所が同じらしくXF-51の近似色はC.301グレー FS36081となっています。(上写真左から2番目)
結論から言えばこの互換表作ったのだれだ!?ってぐらい違います。
グレー FS36081はウォームグレイっぽい色でまるで色の方向性が違って何を見て指示したのか非常に疑問です。(元のデータの時点で誤植?)
余談ですが上写真の左から3番目はクレオスの4BO1947ってT-55の本国仕様向きの色で、左から4番目は定番のオリーブドラブ(1)です。

結局、瓶生での近似色はわからなかったのでオリーブドラブ(1)に適当なグレーとしてグレー FS36081(結局使う!)をまぜて彩度を落として赤で色味を調節してそれっぽい色を作りました。

そいつをエアブラシで塗って、さらに白を強くしたのをハイライトに吹きました。
オリーブドラブをベースにしているので基本的に茶色なんですが、光源によっては緑にも見えますね。

ハイライトというか凸部の強調のためにドライブラシをかけました。
凸部に色を乗せるというのを意識しています。
今回は油絵具が少しでも早く乾くように速乾メディウムを混ぜてみましたが、使い勝手的にはそんなに変わりませんね。
乾燥時間は…ちょっと早くなったかな?と。
結構条件によって乾燥時間変わるのではっきり言いきれませんが、パレットに残した油絵具の塊はメディウムを入れた方が早く乾燥しています。

デカールを貼ります。
ポーランドの国籍標がワンポイントで派手なのでソ連仕様じゃなくてポーランド仕様を選びました。
デカールが乾いたらクリアー塗ってウォッシングやらなんやらに入っていきたいと思います。ではではノシ
まずは説明書に従ってXF-51カーキドラブをと行きたいところですが、ラッカー系で塗ろうと思ったらカーキドラブって何色なのよそれ?となって近似色を探すところからスタートとなってしまいました。(タミヤラッカーにはこの色ありません。)
そもそも指示色がオリーブグリーンとかオリーブドラブじゃないの??となりましたが、マーキングで選択したポーランドのT-55はカーキドラブらしいです。

ラッカーオリーブドラブやカーキドラブのドラブって何よ?ともなりましたが「くすんだ」という意味だそうです。
くすんだカーキ色…そもそもカーキ色がオリーブグリーンとの混同もあってよくわからん色なんですが、とりあえずアクリルのカーキドラブを取り出してみます。(上写真の左)
茶色のようなオリーブグリーンでしょうか?
ネットでクレオス-タミヤの互換表って検索すると出てきますが、だいたいの表は出所が同じらしくXF-51の近似色はC.301グレー FS36081となっています。(上写真左から2番目)
結論から言えばこの互換表作ったのだれだ!?ってぐらい違います。
グレー FS36081はウォームグレイっぽい色でまるで色の方向性が違って何を見て指示したのか非常に疑問です。(元のデータの時点で誤植?)
余談ですが上写真の左から3番目はクレオスの4BO1947ってT-55の本国仕様向きの色で、左から4番目は定番のオリーブドラブ(1)です。

結局、瓶生での近似色はわからなかったのでオリーブドラブ(1)に適当なグレーとしてグレー FS36081(結局使う!)をまぜて彩度を落として赤で色味を調節してそれっぽい色を作りました。

そいつをエアブラシで塗って、さらに白を強くしたのをハイライトに吹きました。
オリーブドラブをベースにしているので基本的に茶色なんですが、光源によっては緑にも見えますね。

ハイライトというか凸部の強調のためにドライブラシをかけました。
凸部に色を乗せるというのを意識しています。
今回は油絵具が少しでも早く乾くように速乾メディウムを混ぜてみましたが、使い勝手的にはそんなに変わりませんね。
乾燥時間は…ちょっと早くなったかな?と。
結構条件によって乾燥時間変わるのではっきり言いきれませんが、パレットに残した油絵具の塊はメディウムを入れた方が早く乾燥しています。

デカールを貼ります。
ポーランドの国籍標がワンポイントで派手なのでソ連仕様じゃなくてポーランド仕様を選びました。
デカールが乾いたらクリアー塗ってウォッシングやらなんやらに入っていきたいと思います。ではではノシ
スポンサーサイト
| 35-T-55 | 23:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑