48-P-59A(1)
色々あってタイフーンのほう作業が進まなかったのでちょっと別のキットを仮組みした話でも。
ホビークラフト製のP-59Aです。
以前某模型量販店の閉店セールでやすかったので買ったのですが
なぜ買ったのかわからない位まったく興味ありませんでした。
まだ仮組みしただけで組むか決めていませんがなかなかかっこいいです。


実物や箱絵と比べると?が若干ありますが
現代のジェット機とも違う初期のジェット機ならではの今となっては逆に新鮮な
白黒のSF映画のメカを見るようなレトロフューチャー感があっていいですね。

細かい部品はまだ見ていませんが
大まかな部品は一箇所を除いてかなり綺麗にくっつきそうです。
ただ、表面の処理が梨地気味なので銀で塗装する場合
梨地を削る工程でモールドが消えちゃいそうです。

後、赤丸で囲んだ部分の部品周りの貼り合わせが悪くて
ちょっと削ってやったり埋めてやったりしなければならなそうです。
他にもクリアパーツのクオリティーが少し悪かったり
デテールが簡素だったりしますが
素組みならそんな苦労しそうにはありません。
初期ジェット機としてはP-80の影に隠れちゃってる感がある機体ですが
それが逆にいい感じに面白い機体だと思いました。
ホビークラフト製のP-59Aです。
以前某模型量販店の閉店セールでやすかったので買ったのですが
なぜ買ったのかわからない位まったく興味ありませんでした。
まだ仮組みしただけで組むか決めていませんがなかなかかっこいいです。


実物や箱絵と比べると?が若干ありますが
現代のジェット機とも違う初期のジェット機ならではの今となっては逆に新鮮な
白黒のSF映画のメカを見るようなレトロフューチャー感があっていいですね。

細かい部品はまだ見ていませんが
大まかな部品は一箇所を除いてかなり綺麗にくっつきそうです。
ただ、表面の処理が梨地気味なので銀で塗装する場合
梨地を削る工程でモールドが消えちゃいそうです。

後、赤丸で囲んだ部分の部品周りの貼り合わせが悪くて
ちょっと削ってやったり埋めてやったりしなければならなそうです。
他にもクリアパーツのクオリティーが少し悪かったり
デテールが簡素だったりしますが
素組みならそんな苦労しそうにはありません。
初期ジェット機としてはP-80の影に隠れちゃってる感がある機体ですが
それが逆にいい感じに面白い機体だと思いました。
スポンサーサイト
| 48-P-59A(頓挫) | 18:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑